Profile
岡﨑勘造 Ph.D.(学校教育学)
岡山県立岡山朝日高校卒業
筑波大学体育専門学群卒業
筑波大学体育学研究科修了
兵庫教育大学大学院
連合学校教育学研究科満期退学
早稲田大学スポーツ科学学術院研究助手
東北学院大学 教養学部 人間科学科 講師
同大学 准教授(2013年-)
Recent Representative Works
Okazaki K, Koyama Y, Ohkawara K.(2022)
Changes in physical activity patterns of students from primary to secondary school: a 5-year longitudinal study. scientific reports, 12
(査読有)
Okazaki Kanzo, Okazaki Kaoru, Uesugi Masayoshi, et al.(2021)
Evaluation of the accuracy of a non-invasive hemoglobin-monitoring device in
schoolchildren. Pediatrics and Neonatology
(査読有)
Okazaki K, Koyama Y, Ohkawara K.(2021)
Relationship between moderate-to-vigorous physical activity and sedentary behavior on school and non-school days in Japanese children. School Health
, 17, 1-8.
(査読有)
岡﨑勘造,鈴木宏哉,坂本譲,佐々木桂二(2017)
質問紙法による小学生の身体活動評価の有用性.
体力科学, 66(6), 407-416.
(査読有)
岡﨑勘造,鈴木宏哉,坂本譲,佐々木桂二(2017)
被災地沿岸部児童の身体活動および環境とその関連:震災1年後と4年後の比較.発育発達研究, 75, 17-28.
(査読有)
Okazaki K, et al. (2015) Physical activity and sedentary behavior among children and adolescents living in an area affected by the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami for 3 years. Preventive Medicine Reports, 2: 720–724.
(査読有)
Okazaki K, et al.(2014)
One-year outcome of an interactive internet-based physical activity intervention among university students.
Int J Med Inform, 83(5):354-60. (査読有)
岡﨑勘造,鈴木宏哉,佐々木桂二(2014)
震災5か月後の被災地中学生の運動スポーツ活動と非活動時間:青森市と東松島市の2校比較を通じて.
教育実践学論集(査読有)
岡﨑勘造,鈴木宏哉,佐々木桂二,坂本譲(2013)
東日本大震災による被災地域中学生の現状―震災からおよそ半年後の身体活動状況の比較.発育発達学研究, 59, 41-48(査読有)
Okazaki K, Okano S, Haga S, Seki A, Suzuki H, Takahashi K.(2010)Development and evaluation of an interactive Internet-based system that promotes physical activity among college students. Educational Technology Research, 33:85-93, 2010.(査読有)
岡崎勘造, 柴田愛, 石井香織, 助友裕子, 河村洋子, 今井(武田)富士美, 守屋希伊子, 岡浩一朗(2011)ウォーキングの推進を目指した都市環境モデルづくり―埼玉県三郷市「ICウォーク®事業」の事例―.スポーツ産業学研究,21(2),235-244.(査読有)
岡崎勘造,鈴木久雄,加賀勝,大橋美勝,山口立雄,梶谷信之,足立稔,天野勝弘,山田茂,積山敬経,井上裕美子,福田隆,伊坂忠夫,柳等,廣瀬勝弘,大谷崇正,岩橋邦彦,井上倫明,山崎先也,石原一成,佐川和則,新宅幸憲,林恭輔,高橋香代(2009)大学生の身体活動・運動実践者割合および健康関心,自覚的健康状態,健康行動との関連.体育学研究,54(2),425-436.(査読有)
Research
子どもの生活習慣、ヘモグロビンの調査
『睡眠』と『運動』の調査
・子どもの『睡眠』を調査しています。子どもに限らずですが、日本人は睡眠時間が短い(睡眠負債大国)と言われています。児童生徒の遅寝、睡眠不足など、子どもの睡眠に問題意識を持って研究しています。この研究室では”アクチグラフ”という機器を用いて、子どもの睡眠の「量」と「質」の”見える化”を試みています。そして、健康教育に活かす方策を考えています。
|
![]() |
・子どもの『運動』を調査しています。運動も『睡眠』で紹介した”アクチグラフ”、あるいは”HJA-750c(オムロン社製)”という機器を用いて”見える化を試みています。機器を用いることで、強度別(例えば、ゲームしているような座っている活動なのか、スポーツなどの活発に動いている時間のか、など)に活動時間が分かります。「どれくらいの強度で動けば、あるいは動かなければ、子どもの身体に影響するのか」,強度別に日常生活の運動を捉え,その強度別の効果を検証することが,興味関心事の一つです。
|
![]() |
『ヘモグロビン』の調査
・現在,非侵襲性の(採血をしない)機器を用いて,子どものヘモグロビンを調査しています。ヘモグロビンは,不定愁訴と関連していると言われています。学校の先生は、不定愁訴の子どもが多くなったと感じることも多いようです。この研究室では、ヘモグロビンを健康指標の一つとして捉え,そのヘモグロビンと生活習慣(早寝早起き,朝ご飯,運動)の関連性について,研究しています。
|
|
被災地 の 学校支援活動
・現在,被災地の学校支援ボランティアを行っております。「被災地・子どもの健やかな発育発達に貢献する」,「先生の手助けになる」ことを目的に,大学生ボランティアの有志により,活動が行われております。震災半年後から被災地に赴き,小中学生の運動遊びの 状況を調査をしてきました。アンケート調査をしたり,活動量計という 特別な機器を用いたりした調査活動を行ってきました。その結果が現場に少しでも貢献できるように務めています。
野外教育と生活習慣の確立に関するプログラム検証
・現在,青少年自然の家が取り組む宿泊型・生活習慣改善プログラムに協力しております。プログラムには,小学生から高校までが参加し,子どもたちが,好ましい生活習慣が確立できるように知識を学んだり,実際に体験します。
・この研究室では,主に,キャンプに参加した児童・生徒が,キャンプを通じて,食習慣,運動習慣が維持・改善され,定着したかを分析しております。
・食習慣では,FFQgを用いて評価し,栄養バランスガイドとの比較をしたりします。また,運動習慣では,腕時計型の歩数計を用いて,キャンプ前-中-後の3時点で変化を検討したりします。その結果を個票とし,参加した子どもにフィードバックし,健康教育に役立つように取り組んでいます。
|
|
ICTによる健康教育の有効性
・活動量を増加させると,健康に良い影響を与えることがわかってきました。
では,どうしたらヒトの活動を推進させることができるのでしょうか?
この研究室では,近年,急速に発展しているICT(information and communication technology)に着目し,活動推進ツールとしての可能性もテーマの一つに研究しております。
BLOG
2022.04
今年度も、岡﨑ゼミに素敵な新3年生の皆さんが入研してくれました!
もうすぐコロナも安定する(ことを願う)!!!たくさん色々な活動を一緒に行いましょうね~ │´ω`)ノ
2021.04
新3年生の皆さんが入研してくれました!
コロナ禍で自粛した生活ですが、きっと終息する!!
たくさん色々な活動を一緒に行いましょうね~ │´ω`)ノ
2021.03
4年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
次のステップでの活躍を応援してます!
研究室に遊びに来てくれるのを楽しみにしてますね ٩( ´◡` )۶
2020.05
新型コロナウィルスのため、遠隔授業です。そんな中、 新3年生の皆さんが入研しました!よろしくお願いしますね。
新4年生のパワーと融合するのが楽しみです。('-'*)フフ
2020.03
コロナで特別版でしたが、無事に卒業証書授与式が終わりました
これからも、今まで通り、皆さん・・・頑張って!!!
(「すみませーん ゼミ 寝坊で遅れました」は会社ではダメですよ)
2019.08
夏休みに入りました
ゼミ合宿も無事に終了
写真、もう少しでアップしますね
お待ちください
2019.04
新しいゼミ生が、入研しました
よろしくお願いします
m(__)m
2019.03
4年生が卒業しました
さみしくなりますが、皆さん、次のステップでも頑張ってくださいね
(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚
2019.01
明けまして
おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2018.09
後期授業が始まりました。
卒論も,本格的に・・・っと期待してます
皆さん,頑張っていきましょう(^^)
2018.03
遅くなりましたが・・・ 無事にゼミ生が卒業しました!
また遊びに来てくださいね
体調には気をつけて,頑張ってください
(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚
2017.09
後期授業が始まりました。
今年は,夏休みが短いようです。
皆さん,早くも後期ですが頑張っていきましょう(^^)
2017.07
卒業生と会う機会が最近よくありました。
みなさん,元気そうで何よりでしたし,いろいろな分野で活躍してくれており,本当に嬉しかったです
また遊びに来てくださいね(^^)
2017.04
遅くなりましたが・・・ 無事にゼミ生が卒業しました!次のステージでも,体調には気をつけて,頑張ってくださいね
(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚
そして,新しい学生が入研してきました!将来の夢に向かって,一緒に頑張りましょう~
(๑•̀ㅂ•́)و✧
2017.01
数年前に卒業した男子学生が,大学院へ進学することになりました
ビックリしましたが,有言実行,勉強し,見事大学院へ合格です!!
夢に向かって,さらに頑張ってくださいね
(*'∇')/
2017.01
早くも新年となりました
明けましておめでとうございます
(*'∇')/
2016.10
中国地方の養護学校の子どもたちの調査に協力しました
昔からの縁で,お手伝いいただいた現場の先生,本当にありがとうございました
また,夜会もしましょう~
(*'∇')/
2016.08
今年も,子どもの生活習慣キャンプに参加させていただきました。
大学生もお手伝いに参加してもらい,非常に助かりました
子どもたちも若い大学生と交流できて,楽しそうでした
お手伝いの学生さん,朝早くからありがとうねー
(*'∇')/
2016.04
先日卒業式がありました。
今年も無事全員が卒業ができよかったです!
(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚
次のステージでも,頑張ってください!
心から皆さんの活躍を応援,期待しております!!o(^-^)o
(卒論発表会,謝恩会など写真もアップロードしました!)
2016.02
あっという間に,今年も1か月が過ぎてしまいました (^^;)
卒論,皆さん何とか形になりそうでほっとしている今日この頃です
(ε∀ε)ノ
春休み,社会人になる前の最後(?)のバカンスです!
安全には気をつけて旅行など楽しんでくださいね
ԅ( ˘ω˘ԅ)
2016.01
先日,島根在住の後輩の先生と久々に話す機会がありました
最近,子どももできたと言うことで,おめでとう!(^_^)
こっそりこのHPも見ているということでしたが,仙台にも来てくださいね
٩(๑´3`๑)۶
2015.08
皆様,イベントお疲れ様でした(^^)
普段,見れないような姿を見れたり,大学生らしい悩みも感じることができたり,メチャ楽しかったです(^<>^)
自分の大学時代も思い出しました
(自慢できるものでないですが…(^^;))
皆さん,湊(みなと)とも遊んでくれてありがとう!
意外にも(?),子ども好きな面をみれた学生さんもいましたね('_')
また皆さんと遊びたがってましたので,何かの機会がありましたらまた遊んでやってください!!
そして,幹事の及川さん,いろいろと調整ありがとうございます m(_ _)m
写真をいくつかアップしたので見てくださいね
他に写真がある方は是非お送りください!
2015.08
8月8日(土)に子どもの生活習慣プログラムに講師として参加します
将来先生を希望している学生さん,一緒に参加しませんか(^^)
ゼミ生でなくてもいいですよ~
2015.05
新ゼミ生の歓迎会を行いました(^^)
しっかりした将来の目標を持っており,今年も楽しみな学生さんです
先輩・後輩,皆で頑張りましょう!
写真もアップしたので見てみてね
2015.05
4年生の熊谷君が,学科の会議で,教員を目の前に
堂々とパンフレットのプレゼンをしました
内容はともかく,堂々たるプレゼン,うれしかったです
2015.04
4年生は,就職活動・就職試験などで忙しくしてます
今年から,就職活動のスケジュールが昨年度とずれて
いるようです。
頑張って!
2015.04
今年度も始まりました。
今年度の新ゼミ生は2名です(^^)
二人とも熱心な学生さんでとても楽しみです
一緒にがんばりましょう~
2015.03
卒業証書授与式が,3月下旬に行われました。
もうすでに次のステージで活躍しているため出席できない
学生もおりましたが,皆さん卒業できてよかったです(^^)
社会人,大変かと思いますが,頑張って!!
ヽ(’З’)ノ
2015.02
今年も,女川町の子どもを対象に心身の健康に関する調査
活動を行いました
昨年度までのデータから,座位時間については,徐々に改
善傾向にあるようですが,歩数についてはまだまだ少ない
ようです
ボランティアでお手伝いに来てくれたKuさん,Saくん,Do
さん,Waさん本当にありがとう!
(来年もよろしくね ヽ(’З’)ノ )
2015.01
久々に更新です
卒論発表会が行われました
皆さん,緊張気味でしたが,上手に発表できていました。
社会に出た時,きっと上司の前でプレゼンをすることもあ
るでしょう
そのとき,きっと役立つでしょう!
2014.04
新しく,正式に,ゼミ学生が8名入ってきました。
今年のゼミ生も,元気満点のようですね
2014.02.28
小学生の調査に女川町に行ってきました。
ゼミ学生は2名(Sさん・Wさん)お手伝いに来てくれました。サンキュー!
小学生にうまく対応してくれていたようです(^^)
2014.02.14
女川町に調査に行ってきました。
今回はゼミ学生は4名(SAさん・KOSさん・KOBさん・SUさん)お手伝いに来てくれました。サンキュー!
時間が早まりましたが,上手にお手伝いをしてくれました(^^)
2013.08.03
オープンキャンパスが行われました。
発表の学生さんは準備を一所懸命していましたね。お疲れ様でした。
ボランティアもお疲れ様でした。
上手に説明できていましたね。
サンキュー!
2013.06.19
本日,女川に行って参りました。
フットサルチームが女川に同行し,子どもたちと活動していただきました。
子どもたちは,プロの選手に感嘆しつつも,負けじと力一杯プレーを楽しんでいました。
2013.06.10
第1回 研究室内 男女4対4 対抗バレーボール大会が開催され
ました。
接戦の末,女子が,男子を下してしまいました。
男子の皆さん,頑張れー
2013.05.26
南奥羽バスケットボール大会が行われました。
男子:優勝,女子:準優勝
バスケ部のホームページが,このページの上部にありますので,
そちらもチェックしてみてください。
2013.05
GW,東北学院大学の女子バスケは,キャンプを行いました。HP上部にバスケ
部のリンクがありますので,ぜひクリックしてみてください。
GWは,所用で被災地・女川にも行きました。被災地ツアーでしょうか。観光
客がたくさんおりました。
2013.04
ゼミの皆さんが,体力測定の補助をしてくれました。
2013.03.06
ゼミの皆さんと被災地子どもの調査に行って参りました。
お疲れ様でした!
2012.12.13
泉区のスポーツ推進を考える催しで講演します。
2012.12.11
研究室の学生が決まりました。どうぞよろしくお願いします
m(_ _)m